前回の釣果報告の記事から約1ヵ月。
その間釣りに行けていなかったのかと思われそうですが、週の半分は釣りに行っていました。
ですが、ボウズやそれに近い残念釣行ばかりが続き、釣果報告をする気にもなりませんでした。
ということで、今後の反省材料として自分なりにダメだった部分を挙げてみたいと思います!
直近の釣果報告
釣果報告をしなかった(できなかった)空白の1ヵ月間。
全部が全部ボウズ釣行だったわけではないのですが、4時間粘ってちっこいガヤ一匹とか、そんなんばっかで本当にダメダメでした^^;
ただ、直近で良いことといえば自己ベストのクロソイを釣り上げた事でしょうか。
といっても22cmです(笑)
穴釣りで釣ったガヤもガヤにしては大きかったです。
あとは写真に撮っていませんが、20cmくらいのクロソイがたまーに釣れた感じです。
ガヤ専門の妻もはじめて20cmほどのクロソイが釣れて喜んでいました^^
場所は基本苫小牧西港内の埠頭で、気分転換としてたまに東港方面に出向いてました。
往復2時間以上かかるのでガソリン代を考えるとボウズだと本当にメンタルとお財布がやられます^^;
釣れない癖がついてしまった
思えば海釣りを始めてすぐぐらいの時期が一番釣れていた気がします。
キュウリウオが2gのジグヘッドをポイって放り投げればポンポンと釣れてました。
今思えばビギナーズラックとでもいうのか、幸いにもちょうどキュウリウオが港内を回遊している時期だったみたいですね^^;
その後もしばらくはガヤやクロソイ狙いのナイトロックを楽しんでいたのですが、サバを狙いはじめてから徐々に釣果が落ちてきました。
このころからメタルジグに手を出し始めました。
ワーム(ソフトルアー)が簡単だとは言いませんが、ジグ(ハードルアー)で魚を誘う事の難しさに悪戦苦闘しています。
そしてついにルアー問わず釣れなくなってきました(笑)
完全に「釣れない癖」がついてしまったようです。
釣れない日が続くとモチベーションにも関わってきますので、一度自己分析をしてみることにしました。
原因を考えてみる
時合いが悪い
釣りを始めてしばらくしてから日の出、日没前後の時間を「朝まずめ」「夕まずめ」と呼ぶことを知りました。
まずめ時は一日の中で魚の活性が上がる時間帯なので、釣果を上げやすいんですね。
そう毎回、このまずめ時にあわせては釣行できませんが、スケジュールがあえばまずめを絡めた釣りを心掛けてはいます。
まずめ時はサバみたいな回遊魚はヒット率が若干上がる気がしますが、イメージしていた「入れ食い」とは程遠い感じです^^;
「まずめ」という条件だけでは釣果を上げるには少し弱い様な気がします。
潮汐が悪い
海には干潮、満潮があることは知っていましたが、それが釣果とどう結びついているのかずっとわかっていませんでした。
けど、調べれば調べるほど釣果を上げる為には重要なファクターだと知り、最近はなるべく上げ潮を狙っていくようにしています。
今思えば、うんともすんとも言わない時って、だいたい潮位が低い干潮時だった気がします。
では、上げ潮の時は爆釣なのかと聞かれると耳が痛いところですが、ノーバイトのボウズはなくなりました。
個人的にはまずめ付近で上げ潮であればかなり条件が良いと思っています。
先程の「まずめ」と「潮汐」は事前に調べることができる情報ですので、初心者の方は是非気にするようにしてみてください^^
釣れる魚種とタックルが合ってない
たぶん、個人的にはこれが一番の原因なのかと思っています。
「釣りたい魚種と釣れる魚種が異なっている」とも言い換えられますね。
『予算1万円くらいでライトショアジギングタックルを初心者が知恵絞って考えた』で揃えたショアジギタックルを使いたくて毎回振るのですが、どうにも使いこなせていない気がします。
というのも、私が普段狙っている魚種のほとんどはライトソルトの装備で十分間に合うんですよね。。。
ブリや大物を釣ろうもんなら話は変わってきますが、サバやイワシ、これから狙いたいニシンなんかは30~40gのジグを泳がさなくても釣れるはずなんです。
むしろ、私みたいな初心者は重めのルアーで下手にアクション付けるよりかは、10g前後ののジグやジグ単でゆっくりと泳がせた方がベイト感が出て釣れやすいんじゃないかなぁ。
釣りを始めたころはちゃんとしたソルトタックルを持っておらず、しばらくはトラウトロッドを使っていたのですが、そのころの方が知識も経験もないのに釣れていました。
なんなら今でもトラウトロッドの方が釣れています。
それでもせっかく揃えたショアジギタックルを無駄にしたくなかったので前回からジグサビキに挑戦しています。
仕事前だったので1時間程度しか試せませんでしたが、見事に良型のサバがサビキ針の方に掛かってくれました。
今まで30~40gのジグを使ってまともに釣り上げたことがなかったのに、サビキの仕掛けが加わっただけで短時間で釣れたことに驚きました。
釣果も期待できショアジギの練習にもなるので、しばらくはジグサビキを中心に釣行してみたいと思います^^
最後に
他にも「レンジがあっていない」とか「釣り場の選定が悪い」など、釣れない原因は多岐に渡りますが、まずは今回挙げた3つの原因をメインに見直してみたいと思います。
ボウズはできれば経験をしたくありませんが、「失敗は成功の母」と思って邁進していきます。