一年前に植えた数株のイチゴ。
植えてからほぼ放置で育てていたのですが、たくさんの実を付けてくれました。
ということで自宅でイチゴ狩りしてみました!
植えた年はあまり収穫できなかった
イチゴって育てるまで知らなかったんですが、越冬する植物なんですよね。
しかも株からランナーと呼ばれる蔓を伸ばし、どんどん株を増やし大量収穫も期待できます。
そんなことを知り去年の5月頃、近所のホームセンターで売っていたイチゴの苗を自宅に植えてみました。
確か4品種を2株、計8株を植えたんですよね。
8株も植えれば結構な量のイチゴを収穫できると思っていたのですが、実際は数日おきに2、3粒採ってを何回か繰り返し、気付いたら収穫期を終えてました。
収穫後の株からはランナーがぐんぐん伸び、新たな株を増やしていきます。
(収穫前もランナーは伸びますが、実に栄養をまわしたいので切っちゃった方が良いですよ。)
きちんと栽培するなら2、3番目の子株だけを翌年用に育てていくみたいなのですが、面倒だったのでそのまま放置した為、翌年には30~40株ほどが畑を縦横無尽に根付きました。
イチゴの収穫
今年は雪解けからわりと暖かい日が多かった気がしますが、北海道の露地栽培では6月下旬が初収穫でした。
天気が良かったのでぽーちゃんも一緒です。
真っ赤で美味しそうです^^
ほぼ放置ではありますが、収穫前のランナー切除や雑草をとるくらいの手入れはしてます。
ちなみに4品種植えたと書きましたが、品種を書いた札は風で飛ばされ、ランナーで広がった子株ももともとどれが親株かもわからないし、見た目で判断もできない状況になってしまいました^^;
確か「とちおとめ」「とよのか」「宝交早生」「章姫」だったかなぁ。
犬はイチゴを食べられるのか気になって調べてみたのですが、消化し辛いみたいであまり積極的に与える必要はないとのこと。
シニア犬ですし、大事を取ってぽーちゃんには我慢してもらうことにしました(ごめんねー)。
たくさん採れました!
大小様々な大きさのイチゴがいっぱい採れました^^
3パック分くらいは採れたと思います。
肝心の味はというと、品種も大きさも違うから個体差がありましたが、どれも美味しかったです!
1/10くらいの確率でメチャクチャ甘いやつがあるのも家庭菜園ならではのクオリティですね(笑)
翌日はこれの8割くらい、更に翌々日にはまた同じくらい収穫できました。
これだけ採ってもまだ全体の半分程です。
夫婦二人だとお腹いっぱいになるくらいの量を毎日食べられますので、イチゴ好きな方は家庭菜園お勧めですよ~。