愛犬とのキャンプをはじめてみるにあたって、どんなテントが良いのか悩みますよね~。
ワンちゃんの大きさや構成人数によっても適正テントは変わってくるかもしれませんが、今回は「夫婦+中型シニア犬1匹」で実際に使っているテントを紹介してみたいと思います!
ワンコにとって快適な空間になるかどうか
まず、我々いぬキャン夫婦がテントを購入するにあたって、ぽーちゃん(愛犬)が快適に過ごせるかどうかに焦点を絞って考えました。
詳しくはシニア犬とキャンプに行くということ【犬連れキャンプのすゝめ】の記事にも書きましたが、ぽーちゃんは年齢不詳のシニア犬で、大人しい反面神経質な性格なので、慣れないテント泊で苦労させたくないという想いがありました。
大人二人だけなら我慢すればやり過ごせる部分も多いのでしょうが、そういった理由もある為、他のキャンプ道具よりも念入りに吟味したのを覚えています。
そんな経緯があって、我々いぬキャン夫婦が最初に購入したのはロゴスのneos PANELスクリーンドゥーブルXLというテントなのですが、今も快適に犬キャンできているのでおすすめです。
ロゴス:neos PANELスクリーンドゥーブルXLを選んだ理由
いわゆるツールームタイプのテントです。
いくつか候補はありましたが、最終的にこのテントに決めた理由はズバリ「コスパが良い!」につきます。
我々いぬキャン夫婦にとっての正義…、それは「コスパ」。
特に私が気にしていたのは以下の3点です。
- 大きさ
- 通気性・換気性・耐水性
- 設営のし易さ
これらの条件を満たしているうえで、価格帯が安いので「コスパが良い」んですね^^
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①大きさ
まず、寝室と呼ばれるインナーテントで必要な条件は大人2人と中型犬1匹がゆったりと過ごせる広さです。
良くテント選びの目安として「表記サイズ-1人」が快適に利用できるといわれています。
中型犬~大型犬のワンちゃんは人間と同じ様に計算してみると良いかもしれません^^
小型犬の場合は2匹で1人分のスペースくらいでしょうか。
こちらのテントは一応表記人数は4~5人向け(270×270)ですので、夫婦2人とぽーちゃんだけだとゆったり使えます。
うちのぽーちゃんは足腰弱いんで基本ベッドで寝ていますが、それでもたまに犬らしくソワソワ動くので、その分だけのスペースは十分に確保できます^^
トイレは今のところは外でしてくれるのですが、トイレシートが必要になっても余裕で設置できます。
寝室は広いことに越したことはないですよ^^
②通気性・換気性・耐水性
テント泊で快適かどうかを左右する重要なファクターとして通気性、換気性が挙げられます。
屋外でおこなうキャンプではエアコンといった気の利いたものは当然ありません。
電源付きサイトや発電機を利用すれば、冷風機やヒーターといった家電も使えないこともないのですが、電源サイトの無いところや発電機の使用を禁止しているキャンプ場も多いので、家電を使えないシーンも多いかと思います。
neos PANELスクリーンドゥーブルは寝室の前後をはじめ、側面の多くに網(メッシュ)をはることができますので、風通しがメチャクチャ良いですよ。
インナーテント上部、下部には空気を循環、換気させるためのベンチレーションが設けられています。
これも大事な機能で、特に冬キャンプの時は結露対策になります。
結構テント内の空気って籠るので、ベンチレーションが付いていないとワンコのにおいも逃げていきません。
今のところ、幸いにもキャンプ中に雨に見舞われたことはないのですが、いざという時に耐水性が無いと心許ないですよね。
neos PANELスクリーンドゥーブルはスペック上耐水圧は2000mmあるので、よっぽどの大雨でない限りは耐えれると言われています。
実際に雨天で使用したことがないのですが、例え雨が降ってもそれだけの耐水性があるんだという安心感はありますよね^^
あと、スカートといってテントと地面の隙間を塞いでくれる布もちゃんと付いています。
これがあるのとないのでは防寒性にも大きく関わってきますので、冬場にキャンプをするのであれば必須条件かと思います。
③設営のし易さ
はじめてのテントでツールームタイプだなんて設営できないんじゃないかと不安に思っていましたが、時間はかかったものの初回のキャンプで無事設営できましたよ^^
一番難しいところは、フライシートを張るところかと思いますが、こればかりは数こなしてみないと慣れない部分なので頑張りましょう^^
インナーテントはフックでひっかけていくだけなので設営も撤収も簡単です。
ちなみに、一度だけ設営中に喧嘩をして妻抜きで設営してみたことありますが、大変ではありましたが一応一人で設営もできます。
ただ、できることなら2人以上で設営した方が絶対良いですよ^^;
④価格帯
ツールームテントの何が良いかって、前室部分を開放するとタープ要らずなので余計な手間が省けます。
ツールーム(2部屋)といっても寝室、前室、軒先(タープ下)の3つの空間をつくることができますので、お得感半端ないですよね。
就寝時にはタープ部分をおろしてしまえば、2つのプライベートルームができますので、多頭飼いの方だったら前室部分にシートとラグを敷いてあげれば広々と使えるのでお勧めです^^
ちなみに、似たようなツールームテントでもやたら安かったりすると、耐水圧が低かったりベンチレーションが付いていない場合が多いです。
この機能性で本体+インナーマット+グランドシートのセットで実売価格6万を切るんですからかなり安いと思います。
1年間使用してみて
実際に使用してみないと見えてこない部分といえば耐久性ですよね。
まだまだ新米キャンパーですので使用回数はそこまで多くないのですが、一応春夏秋冬、冬は北海道の氷点下の中で使用しました。
そして購入してから1年経つのですが、致命的に壊れてしまったところは今のところありません^^
細かい部分でいえば、ジッパーの摘まむ金具が取れてしまったり、ポールが一本ひび割れてしまってたり、フライシートに小さい穴が空いてしまったりしましたが、どれも私の取り扱いが雑で身に覚えがある部分です^^;
品質や耐久性の低さで破損した部分はないですよ。
最後に
テントも上を見たらキリがないですが、安かろう悪かろうでは困るものです。
ロゴスのneos PANELスクリーンドゥーブルXLは中長期的に使用するには十分なスペックでありながら、手ごろな価格帯で販売されているのでビギナーにもおすすめできるテントです^^
私たちもこのテントでぽーちゃんと多くの思い出ができたので大変満足しています。
これから犬連れキャンプをはじめる方は是非参考にしてみてくださいね^^
※追記※
こちらの記事が『ナースときどき女子』にて紹介されました!
参考
ペットと一緒にお出かけしたい看護師さんへ★参考にしてほしい記事まとめナースときどき女子