今まで足元付近のロックフィッシュやら小鯖と戯れていたのですが、もう少し広い範囲で釣りをしてみたいと思うようになりました。
そうなると今のタックルでは対応できないので新しく一式揃えたいところなんですが、少ない小遣いの中でやりくりするとなると釣り情報サイトでお勧めされているような数万円タックルは到底手が届きません^^;
しかもちょっとした落とし穴として、ロッドやリールを予算内で買えたとしても、ルアーやライン等の細々とした出費が意外と嵩むんですよね。
今回は実際にロッドとリールだけを1万2千円と安く抑えることができましたので、別で消耗品類もしっかりと購入することができました^^
新品か中古か
釣具も上を見たら本当にキリがないですよね。
かといってノーブランドの初心者セットに手を出すと、安物買いの銭失いになりかねないですし…。
事前に相場や評判をネットで眺めていると、ダイワやシマノのエントリーモデルロッドでも1、2万円しますし、そこからリールまで揃えるとなると3万円くらいないと厳しいなぁという印象でした。
ロッドにしてもリールにしても(ライト)ショアジギングで流用できるものがあれば良かったのですが、手持ちのロッドは一番長くても7フィートちょいで適合ルアーウェイトもMAX12gですし、リールもダイワの2000番しかないのでそれも難しい。。。
そこで考えたのが中古品を視野に入れるということ。
最初はロッドもリールも中古で良いやーって思っていたのですが、最終的にはリールだけは新品で購入しました。
というのも、リールはロッドに比べて構造が複雑でパーツも多いので、素人の目利きで判断するのは難しいのかな?と思ったからです。
また、同じ製品で見比べた時に、ロッドは中古で探すと定価の半額で買えるものも多かったのに対して、リールは中古でも定価から2、3割程度の値引き率だったので、あまりお得感が無かったことも挙げられます。
ただ、同じものがその時の値段で出回る可能性が非常に少ないですし、逆に欲しい商品があってもその時に中古市場に無いかもしれません。
ですので中古品で探す場合は、慎重に見定めしつつも、タイミングを逃さない様にだけ気を付けると良いと思います。
リールの選び方
(ライト)ショアジギングをするのであれば、ダイワなら2500~3000番、シマノなら3000~4000番あたりが妥当と言われています。
また、釣り友達から「ショアジギングにはハイギアがお勧め」とアドバイスをもらいました。
ハイギアをザックリと説明すると、ハンドル1回転でたくさん糸を巻き取れる性能のことです。
では、何故ハイギアリールが良いのかというと、
- 対象となる青物は泳ぐスピードが速く、ジグを軽快に泳がせる必要がある
- 突然ナブラが発生するので、すぐに巻き取らなくてはならない場面が多い
それらの情報を元に新品で5000円前後で買えるものを探したところ、ダイワ(DAIWA) 15レブロス3012Hがヒットしました。
実は、初心者の私にとってレブロスは以前から欲しいなぁって思っていたリールだったのです^^
というのも今持っているのがダイワのジョイナスやワールドスピンというもので、最初から糸が巻いてある「ワゴンリール」と呼ばれる「THE初心者リール」なので、箱に入って売られているレブロスにはずっと憧れがありました(笑)
ちなみに、ワゴンリールだからって何も困ることは起きていないのですが、なんかレブロスあたりから脱初心者感に浸れそうな気がして…。
Amazonの口コミやレビューサイトを見ていても評価も高く、多くのアングラーに支持されていることがわかります。
そういった安心感も初心者の道具選びでは大事ですよね^^
ただ、ネットショップの最安値でも6500円でしたので、1万円で収めようとするならばロッドは3500円で買わなければなりません。
んー流石に厳しいかなぁと思いつつもレブロスより安く欲しい物もなかったのでAmazonでポチりました。
ちなみにこの記事を書いてる時点では相場が上がり最安値で7000円ほどでした。
ロッドの選び方
ライトショアジギングでは専用ロッド以外にもシーバスロッドを流用する方法もあります。
シーバスロッドは汎用性の高いロッドなので、1本持っておけば様々なスタイルの釣りを楽しむことができます。
値段もショアジギングロッドに比べると手ごろなロッドが多いので、それこそ中古であればダイワやシマノのロッドでも3500円で買えちゃいます。
ただ、「ライトショアジギング」というスタイルで絞るのであれば、シーバスロッドではスペックとして少々物足りないのかなぁと思いました。
私が今回(ライト)ショアジギングをしたかった大きな理由が、「今まで狙えなかった距離までルアーをかっ飛ばしてみたい!」という部分だったので、少しでも飛距離を伸ばせるものが欲しかったのです。
事前にショアジギングもする釣り友達にも相談をし、要望をスペックに落とし込む以下の様な目安になりました。
- 長さ:9~10フィート
- 硬さ:M or MH
- 適合ルアーウェイト:~60g(40g程度のジグをストレスなく飛ばしたい為)
こうみると、私が欲しいのは完全にライトショアジギング専用ロッドのスペックなんですよね。
そしてシーバスロッドにここまでのパワーを求めるとなると価格がグッと跳ね上がります。
専用ロッドのエントリーモデルの方が全然安いです。
また、私の住んでいる北海道ではシーバスはいないんですよね(笑)
むしろ道内ではアキアジ(鮭)が釣れるので、ショアジギングロッドならアキアジ釣りにも流用できることもあり、今回は私の中でシーバスロッドの線は消えました。
ショアジギングロッドでコスパ重視でいくならば、ダイワ ジグキャスター、シマノ ソルティーアドバンス ショアジギング
、メジャークラフト ソルパラ
あたりが評判良いです。
新品でも1万円前後ですので、これらの更に中古を探せばかなりお買い求め易い価格になっているはずですよね^^
そこで最寄りのタックルベリーで探してみるとなんとジグキャスター96Mが5300円で売ってました!
リールと併せて1万円を少し超えてしまいましたが、今時期アキアジ釣りでこのくらいのロッドを買い求める人が多いと店員さんに言われたのもあり、その場でお持ち帰りしてきました。
送料は掛かってしまいますが、タックルベリーのwebショップを使えば最寄りにお店が無くても中古の釣具を探すことができます。
大手中古釣具店なので商品数も多く、中古価格を調べてみるのに便利ですよ。
欲しい製品がある時はAmazonと見比べながら買い物するようにしてます。
参考 釣具の通販|日本最大新品中古釣具-WEBショップ@ベリーネット浮いた小遣いで消耗品も揃えました
地味にPEラインって高いんですね^^;
それにリーダー、ジグをカラーやウェイトの違うものを買い揃えたとしたら、これだけでも3千円は超えますからね。。。
あと、Amazonで買い忘れたものをタックルベリーでスナップやサングラスなんかも買い足したので、トータル1万5千円ほどでしょうか。
それでもだいぶ安く一式揃えられたと思ってます^^
最後に
一番下から6フィートの鱒レンジャー、7.2フィートのチニングロッド、9.6フィートのジグキャスター。
やはり9.6フィートあると長いですね!
今までMAX10gしか飛ばしたことなかったから、40gのジグなんて飛ばしたらどれだけ飛距離が出るのか楽しみです^^
また実釣したら報告させてもらいますね~