9月に入り道内、気温もグッと下がり秋の訪れを感じます。
夏休みも終わったので動き出すキャンパーも多いのではないでしょうか。
我々いぬキャン夫婦は今回、支笏湖の「モラップキャンプ場」に行ってきました^^
目次
キャンプ場の概要
- 住所:北海道千歳市モラップ支笏湖温泉
- TEL:0123-25-2201
- チェックイン:13:00~17:00
- チェックアウト:~11:00
- 営業期間:5月上旬~10月下旬
- その他特記事項:全エリアフリーサイト(車乗り入れ不可)
- ペット可エリア:全域
- ドッグラン:なし
- その他特記事項:湖畔には鋭利なものが落ちている場合もあるので、散歩の際は足元に注意してください。
区画について
モラップキャンプ場は湖畔全面をフリーサイトとして開放している為予約は不要です。
オートサイトはありません。
今回は9月の平日、それも雨天でしたのでキャンプ場利用客は我々含めて10組もいなかったと思います。
【2019.7.31】初支笏湖はボウズで終了【釣果報告】の時にモラップキャンプ場横の桟橋にて釣行したのですが、その時にチラッとキャンプ場を見た感じだと全体の7割くらい埋まっていたので、トップシーズン中は平日といえど混雑が予想されます。
雨がそこそこ降っていたのでほとんどの方は駐車場前のスペースに設営して、オートサイトの様に利用していました。
我々はあえて誰もいないという理由で駐車場からほど遠いスペース(区画図でいうと右奥)で設営をしました。
ゴミ捨て場について
駐車場近辺にゴミ捨て場があります。
キャンプ場で引き受けてくれるゴミは「燃えるゴミ」「生ごみ」「炭」のみです。
それ以外のゴミは全て持ち帰りとなりますのでご注意ください。
釣りについて
キャンプ場近くに釣り竿(餌釣り)レンタルをしているお店がありますので、手ぶらでも支笏湖での釣りを楽しめます。
レンタルボートもありますので、沖まで出て釣ることもできます。
天気が良ければボートを借りたかったのですが雨だった為諦め、岸からのルアー釣りだけにしました。
チェックイン時に場内で釣りをしてもいいのか聞いてみたところ、全く問題ないとのこと。
7月にとなりの桟橋から釣りをした際に、キャンプ場内では遊泳している方も多かったのですが、ロストしたルアーとか刺さらないもんなんだろうか。。。
当日の様子
前日の天気予報では、キャンプ当日は曇りとの予報でしたが、あいにくの雨。
降水量が3mmでしたし、実際に雨脚もそこまで強くなかった為、「これも経験」と言い聞かせ決行することにしました。
いつもは天候に恵まれたいぬキャン夫婦でしたが、遂に雨の日キャンプを経験することに^^;
出発~チェックイン
国道276(453?)号線沿いにある看板から小道に入ると、更にこの様な看板が立っており、この看板から先はキャンプ場利用客以外は進入禁止となります。
チェックインはこちらの管理棟にておこないます。
簡単な説明を受け、清算を済ませ場内へ入ります。
設営~散策
実は我々いぬキャン夫婦、フリーサイトは初めての利用^^;
車はこちらの駐車場でお別れです。
リヤカーを借りれますのでキャリーカートが無くても安心です^^
何故か設営を始めると雨脚が強くなってきました。
ぽーちゃん(愛犬)は車でテント張れるまでお留守番です。
ここからテントを張り終えるまでが今回かなりハードでした^^;
後日また、雨の日のキャンプについてまとめた記事を書いてみようと思いますが、何が辛いってフライシートに溜まった雨が重くて全然持ち上がらないのです。
レインコートなんて気の利いたものも持っていなかったので、服もどんどん濡れて気持ち悪い…。
そして私、メガネ男子なので視界が悪くなり、メガネを外して作業することに。
その後、ポケットにしまったはずのメガネを紛失して踏んだり蹴ったりです。
案の定、設営がグダグダなのでどんどん夫婦間が険悪になっていきます(笑)
正直、こんなに過酷であるならば、雨の日にキャンプは諦めるのも手だなと思ってしまいました^^;
そんな感じだったもので、設営が終わるまでは写真を残す余裕はありませんでした(笑)
まさかここまでずぶ濡れになると思っていなかったので、着替えの用意もなかったことからテントを張り終え、すぐに火を熾しました。
こんなんじゃ服は乾きませんが、冷えた体には暖かったです。
9月上旬ですが、雨ということもありぽーちゃんもちょっと寒そう。
雨は変わらず降り続いていましたが、場内の散策に行くことにしました。
この様な炊事棟が4箇所設置されています。
我々の設営場所から一番近いトイレは男子は全て和式便器でした。
妻情報によると、女子トイレも6個中5個は和式とのこと。
キャンプ場外すぐに売店もあります。
店内の撮影をし忘れてしまいましたが、キャンプに必要なものはだいたい売っていました。
売店でお会計していると、レジ横に虫かごがあったので店員さんに中を聞くと、10cmはありそうな大きなミヤマクワガタを見せてくれました^^
話によると、月明かりを目指して飛翔したものの支笏湖上空で体力がなくなり湖に落ちる個体がいるそうで、このクワガタもカヤックで釣りをしに行くときに溺れていたものを捕まえたらしいです。
現地の方でないとわからない情報ですよね^^;
レンタルボート屋も近くにあります。
通常のボートからスワンボートまで色々と用意されています。
天気が良ければレンタルしたかったなー…
釣り
雨脚もやや弱まってきたので、びしょ濡れではありますがそのまま釣りしに行ってきました。
まぁ、釣れるとはこれっぽっちも思っていなかったので、まずめ狙いで日が完全に暮れる前に切り上げてきました。
支笏湖にいる魚はスレてしまっているので難しいって聞きますが、本当に相変わらず釣れないです^^;
ただ、今回は妻と一緒に釣り出来たのでボウズでしたが楽しかったです^^
この後も就寝前や朝まずめの時は雨が止んでいたので、ちょくちょく釣りできたのも良かったです。
夕飯~就寝
今回はシンプルにBBQにしました。
写ってはいませんが、ほったらかし家庭菜園のナスやピーマンを大量消費できました。
あと、写っている魚は頂きもののホッケで釣れた魚ではありません(笑)
夕食後に少し釣竿を振って、早めの就寝です。
・・・。
いざ寝ようと思うと結構波の音が気になります(笑)
ぽーちゃんも寝れないみたいです^^;
波の音は盲点というか、ノーマークだったというか。。。
キャンプで質の良い睡眠をとるって難しいもんだなぁと痛感しました。
起床~帰宅
5時くらいに起床しましたが、相変わらずの曇天です。
仕事の為、8時にはチェックアウトしたかったので軽く朝食をとった後、撤収作業に入ろうとしたところ、またもや土砂降り。。。
天気に恵まれないですねぇ^^;
仕方ないので雨が落ち着くまでテント内の片づけをできるところまでしました。
エアマットの空気を抜こうとしたらマットの上に座り込んでくるぽーちゃん。
突然よくわかんない行動するところが可愛いです。
何とかタイムリミットまでに雨が収まったので、素早くテントを倒しポリ袋に詰め込んで撤収しました。
嫌がらせかと思うくらい撤収後は良い天気でした。
帰宅後、テントをすぐ乾かせたら良かったけど。。。
そういえば、グランドシートの下から無残な姿のメガネが発見されました。
下が砂利だったので気付きにくかったんですね^^;
良かった点
1.アクティビティがいっぱい
釣具セットをはじめ、カヌーやボートのレンタルもしておりますので、当日ノープランで来ても楽しめること間違いなしです。
2.(利用者ほぼ全員)湖畔に設営できる
同じ支笏湖にある美笛キャンプ場とは違い、設営できるサイトのほとんどが湖畔(浜)です。
フリーサイトですのでトップシーズン中はテントとテントの間隔が狭いかもしれませんが、ほぼ全員が支笏湖を眺められる環境で設営できます。
気になった点
1.シャワーが無い
一応、車で10分の場所に休暇村支笏湖があり、そちらで日帰り入浴はできます。
ただ、日帰り入浴の最終受付が15:00までの為、その日の汗を流すという目的で利用することはほぼ不可能でしょう。
また、キャンプ場内にもシャワーがありませんので、ボディーシートを持参する等の工夫が必要です。
2.波の音
先程もチラッと記載しましたが、就寝時に波の音が響いてきます。
気になる方は波打ち際から離れて設営したり、耳栓を持参することをお勧めします。
3.砂利
モラップキャンプ場では設営場所のほとんどが砂利の上になると思います。
歩いて気付いたのですが、駐車場に近付くにつれ砂利の粒が細かく、我々が今回設営した奥に行くほどゴロゴロとした石が多くなります。
奥で設営する場合はエアマットやコットなどの対策は必要でしょう。
装備に不安のある方やビギナーの方は駐車場前のスペースがおススメです^^
最後に
雨の中でのキャンプは初めてで色々と課題も見えてきました。
しかしながら、悪天候+9月の平日ということもあり、利用客が少なかったので支笏湖を広々と使え、贅沢な気分を味わえましたよ!
モラップキャンプ場は10月上旬まで営業しておりますので、トップシーズンの混雑が苦手な方は9月10月の秋キャンプで行ってみてはいかがでしょうか^^