苫小牧のサバもそろそろ終わりじゃないか的なツイートを見てしまい、居ても立っても居られなくなり急遽夕まずめを狙って勇払埠頭まで行ってきました。
サバを釣りたいのに釣れない初心者の釣果報告です。
釣果内容
- 釣行日:2019年8月25日
- 釣り場:苫小牧西港勇払埠頭→北埠頭
- 時間:17:30~22:30
- 天気:晴れ
自宅から苫小牧まで1時間ちょっとかかるので、天気も自宅周辺と結構違うことがあります。
特に風ですよね。
風が弱いと思って自宅を出たのに港付いたら強風ということは多々あります。
それが嫌で最近ある「windy」というアプリを導入しました。
類似した名前と内容のアプリが多く、たぶん「windy.com」が一番有名なやつですね。
ただ、私は「windy.app」というアプリの方がしっくりしたのでそっちを使ってます。
苫小牧西港のピンポイントの天気や風速を知ることができるので、風の弱い日や時間帯を狙えるようになりました。
これによると18時が一番風が強いみたいで、16時過ぎに釣りをはじめたのですが既に強めでした。
ただ、18時の日没くらいから風は徐々に弱まっていったので、その後は釣り易かったです。
ところで、勇払埠頭について飲み物でも買いに行こうかとローソンに行ったらなんと。。。
休業~~!?
この書き方だと休業というよりかは完全に閉店しちゃったみたいですね。。。
残念ですTT
まずは、サバ狙いです。
5g、7g、10gのジグを使ってみるものの、前回と同じくアクションのかけ方を調べてなかったので、よくわからず釣ってました^^;
ちなみに、何故今まで調べてなかったのかというと、同じような装備でやっている動画がなかなか見つからなかったんですよね。
例えば「サバ 釣り方」とか「メタルジグ アクション」と検索すると、使っているジグの重さも20~40gとかの動画がほとんどです。
けど、私が使っているロッドは最大でも12gまでですし、40gのルアーを使ったアクションだと物凄い動きが大きいので、5gのジグでやったら絶対表層にすぐ浮くだろって思って見てました。
ただ、この日の夜に改めて色々と調べてみた結果、自分の釣り方の名称?が「マイクロ(ショア)ジギング」というのを知り、そのキーワードを使ったら参考動画がじゃんじゃん出てくるようになりました(笑)
相変わらずの初心者っぷりです^^;
と、話が逸れましたがわからないなりに竿を振っていると、何かが食ってきた気がしたので半信半疑でリールを巻き取ると何かが釣れたんですよ。
ただ、手元に持ってくる途中でバラしました…(笑)
ですので、なにが釣れたのかはちゃんと確認できなかったのですが、同行していた妻いわく「間違いなく青物」と言ってたので、たぶん小鯖でしょう^^
キャスト後のフォール中に食ってきたので、何度か同じ動作で試すとやはり反応はありました。
しかし、結局その後サバを見ることはできませんでした^^;
気分転換に場所をキラキラ公園へ移動しました。
夜にここで釣るものと言えば私の中ではソイと決まっています(笑)
反応が良くない私を横目にトラウトロッドでガヤを釣りまくる妻。
本命はガヤじゃない!と思いつつも、ガヤも突っついてくれない…。
ちょっと貸してと竿を借りるとすぐにかかりました^^;
20cmほどのクロソイでした。
その後はサイズアップすることなく小振りのクロソイを釣って、この日は帰りました。
タックル
晴れてこいつをちゃんと使いましたが、正直トラウトロッドのままでも良かったのかなぁって思っちゃいました^^;
というのも、マイクロジギングをするにはMLだと少し感度が悪い気がするんですよね。
もう少し重いルアーを投げられるのであれば良いのかもしれませんが、今のところ仕掛けが同じであればトラウトロッドで十分に感じてます。
サバに関してもトラウトロッドでジグ投げても釣れそうですよね。
まぁ、まだ私が使いこなせていないってのが一番の問題なのでしょうけど^^;
まとめ
なんにせよ、マイクロジギングというキーワードがわかって良かったです(笑)
鉄は熱いうちに打てというわけではありませんが、色々と調べることができたしサバの回遊が終わる前に早く釣りに行きたいところです。