最近、台風やらなんやらでお天気に恵まれない日が多いですね。
ですので、釣りに行く予定ではなくても天候が穏やかそうであれば、「今のうちに釣り行かないと」という気分になってしまいます。
今回はそんな感じでナイトロック的な事をしに行ってきました。
釣果内容
- 釣行日:2019年9月17日
- 釣り場:苫小牧西港北埠頭
- 時間:21:00~2:00
- 天気:快晴
苫小牧の今時期で夜釣りの人気ターゲットと言えば、「ハモ(アナゴ)」「カレイ」なんでしょうが、いまいちルアーでこれらの狙い方がわかっていません。
ライトショアジギングを始めようと9.6フィートのロッドも買ったので、飛距離があればジグなんかでも食ってくるんですかね。
ただ、この日はまだ手元にそのロッドもなかったので、いつもの様に足元付近にいるソイやガヤを狙いに行きました。
【2019.9.5】苫小牧東港中央埠頭船溜まり初参戦【釣果報告】の時に立ち寄った一本防波堤のテトラ帯なんかにはきっと良型を期待できるんでしょうが、暗くて怖いので西港の北埠頭にしました^^;
なんとなく、ロックフィッシュだったら勇払より北埠頭なのかなぁって。
そういえば、良く埠頭で釣りをしていると「船が来るんで移動して下さ~い」って声かけられてしまう事があったんですが、これを事前に回避できる方法をこの前教えてもらいました!
係船図というものを見れば、当該の埠頭に入出港する船の時間を知ることができるんですね。知らなかった~。
参考 港湾管理システム苫小牧港管理組合いつもは1.5g~4gのジグヘッドを使うのですが、「根魚いうくらいなんだからボトム付近にいるんだろ!」と安易な考えもあり、沈下速度を上げる狙いで9gのものを購入しました。
…それから2時間くらいかなぁ。
まーったく反応ないんですよね^^;
最初はワームを使っていたのですが、奥の手のパワーイソメに変えても反応なし。。。
もしかしてジグヘッドが重すぎてバイトしないのか?と思い3gに変えたところすぐさまヒット!
そっかー重すぎてもダメなんだなぁと、この時はルアーに問題があるもんだと完全に思い込んでいました。
とりあえずボウズを回避できたので、ショアジギ用にと買ったPEの巻いてあるレブロスにリールを変えて巻き心地を試してみることにしました。
噂通り、PEラインは飛距離が上がります。
そして、それ以外にも感度が良くなっていることに気付きました。
そこでもしかして…と思い、先程の9gジグヘッドを試してみることにしました。
すると「ゴツゴツ、ゴツゴツ」と魚の反応がしっかりと感じとることができました!
最初に使っていたリールには太めのフロロが巻いてあったのですが、これがいけなかったんですね。
レブロスに巻いたPEラインは1.5号だったのですが、初心者の私でもわかるくらい感度が違いました。
クロソイに、
ガヤと立て続けに釣れました!
なるほど、ルアーが悪かったのではなくバイトがあったものの、それに気付かないで「釣れなーい釣れなーい」と嘆いていたということだったのか…。
釣果以上に得るものがあった一日でした。
タックル
結局、以前からこのチニングロッドのせいにしてきてましたが、ワールドスピンにもともと巻いてあったラインのせいで感度が悪かったみたいです。
「トラウトロッドを使った方が釣れていた気がする」というのも、トラウトロッドにはジョイナスにトラウト用の細いフロロを巻いてあったので、まだ感度が高かったんだと思います。
あまりにも衝撃的だったので、翌日、釣具屋にってワールドスピン用にもPEラインを買って巻きました。
これで、ライトゲーム用の装備も充実してきました!
まとめ
特に目的もなく釣りをしにいったのですが思わぬ収穫がありました^^
経験者の方には笑われるかもしれませんが、ラインの重要性を思い知りました!
これでまた、釣り行くのが楽しみになります。
ということでPEラインに変えて良かったよ~の回でした(笑)